【2025年】埼玉県で顎関節症治療におすすめしたい歯科医院7選
2025/10/28
2025/10/28
#顎関節症

「口を開けようとすると顎が痛む」といった顎関節症の疑いがある時、「どこの歯医者に行けばいいの?」という壁にぶつかることでしょう。
顎関節症の治療は一般的な虫歯治療とは異なり、顎関節や咀嚼筋、噛み合わせに関する深い専門知識と診断技術が求められます。
また、治療法も多岐にわたるため、医院によって得意分野や治療方針が異なることがあります。
そこでこの記事では、埼玉県内で「顎関節症治療」におすすめしたい歯科医院をご紹介しております。
口を開けると顎が痛い、食事の度に顎がカクカクするといった顎関節症の症状に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※2025年10月時点でのMedee編集部の調査のデータとなります。
- 1.2ヤナセ歯科医院(朝霞市)
【2025年】埼玉県で顎関節症治療におすすめしたい歯科医院7選
1. 大宮いしはた歯科(さいたま市)PR

さいたま市大宮駅より徒歩で5分|一口腔一単位の総合歯科医療
さいたま市の大宮駅より徒歩で約5分の場所に位置する「大宮いしはた歯科」。
痛みが出ている箇所のみに対応するのではなく、お口全体を一つの単位(一口腔一単位)として捉え治療する方針を掲げています。
噛み合わせのバランスや歯周組織の状態まで含めて多角的に診断し、口腔内の健康を長期的に維持できるような治療が期待できます。
院長の石幡一樹先生は、日本補綴歯科学会の指導医や日本顎咬合学会の認定医であり、日本臨床顎関節研究会における代表でもある歯科医師です。
補綴治療(歯の機能を補う治療)や噛み合わせ、顎関節症など様々な分野にて高い専門性を持って対応されています。
セカンドオピニオンも受け付けているとのことで、主治医以外のドクターからも意見を聞きたい方はぜひ相談してみると良いでしょう。
特徴1 長年の臨床経験をベースにした切らない削らない根本改善型のオリジナル運動療法
.png)
大宮いしはた歯科では、触診や精密機器を用いた検査のもと症状の原因を見極めたうえで、それぞれに合わせたアプローチをされています。
医院へ訪れる方は「片噛み癖(片方の顎ばかりで噛むこと)」による顎関節症であることが多いことから、特に下顎の正しい使い方を指導する「機能的な運動療法」に力を入れているようです。
大掛かりな外科処置をしたり、歯を大きく削るような治療を優先することはありません。
生涯健康な歯でおいしく食べ続けられるよう、不可逆的で対処的な治療(元に戻せないその場しのぎの治療)ではなく、原因の根本から改善することを重視されています。
顎関節症になりやすい「片噛み」や「奥噛み(奥歯ばかりで噛む)」から、前歯~奥歯まで全ての歯をバランスよく使う「前噛み」へと定着させることが指導におけるポイントのようです。
院長の石幡一樹先生は「日本臨床顎関節研究会」の代表であり、顎関節症の治療は先生の父親の代から継続してきた治療とのことです。
歯科医師向けのセミナーもおこなっており、顎関節症のメカニズムを熟知し、先生の臨床経験をベースとしたオリジナルの治療が受けられます。
特徴2 正しい顎の位置を記憶させ自然な噛み合わせを取り戻す医院独自の薄型マウスピース

顎関節症のリスクを高める要因のひとつとして、無意識に上下の歯を長時間接触させてしまう「TCH(歯列接触癖)」が挙げられます。
この癖が見られる方に対して、大宮いしはた歯科では医院独自のオーダーメイドな「部分マウスピース」を改善策として提案されています。
このマウスピースは、睡眠時に奥歯と奥歯が触れないようにするためのマウスピースです。
マウスピースの薄さにこだわりを持たれており、マウスピースを外したときのギャップが生まれないよう配慮されています。
また、このマウスピースは「正しい顎の位置」を身体に記憶させ、正しい位置で噛めるよう顎のズレを修正することにも役立ちます。
TCH(歯列接触癖)はもちろん、下顎のズレの改善も同時に進めていくことができます。
TCH(歯列接触癖)の慢性化で噛む筋肉が肥大化し、正しい位置に下顎を戻せないようなケースにも対応できるようボトックス注射も用いているようです。
特徴3 ライフスタイルに合わせた指導|二人三脚で治していく顎関節治療

顎関節症の治療は、患者さん自身の協力が治療結果を大きく左右します。
大宮いしはた歯科ではこうした基本的な考えに基づき、患者さんと二人三脚で顎関節症の治療を進めています。
ただマウスピースを着けて様子を見るといった対処的な処置で終わりではありません。
医院独自のマウスピースを使用したり噛み方の指導をしたりすることはもちろん、「決まった方向を向いて就寝しない」「頬づえをつかない」など、日常生活におけるアドバイスも受けられます。
患者さん一人ひとりのライフスタイルや癖などを把握したうえで、各々に合わせた具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
このように、歯科医師側からの一方的な処置にならず、患者さんと一緒に顎関節症の改善へと向かっていけるよう取り組まれています。
設備
歯科用CT

これまでのレントゲン撮影では困難だった、顎骨の立体的な構造や神経と歯の詳細な位置などを把握できるCT装置です。
マイクロスコープ

肉眼の数十倍以上に対象を拡大して観察できる歯科用の顕微鏡です。マイクロスコープを用いることで、患部をはっきり見ることができ、治療の精度を高められます。
クラスB滅菌器

治療器具の表面だけでなく内部まで徹底的に滅菌処理できる欧州規格の滅菌器です。
ユニット

清潔な状態が保たれた半個室診療室のユニットです。周りの目を気にせず治療を受けていただけます。
空気清浄機

院内を清潔に保つ天井設置型の空気清浄機です。空気中に浮遊する物質を素早く除去できます。
顎関節症に関わる費用
定期健診または当院で口腔内治療をされている患者様の場合
初診料 | 15,000円〜30,000円 |
|---|---|
2回目以降 | 2,000円〜3,000円程度 |
顎関節症のみの治療
初診料 | 66,000円 |
|---|---|
2回目以降 | 10,000円程度 |
※顎関節症治療のみで来院する場合は全て自費診療です。
※顎関節症を改善する為の指導は、大宮いしはた歯科オリジナルのもであり、保険適用外の指導・改善治療です。
※金額は全て税込表示です。
お支払いについて
保険診療・自費診療問わずクレジットカード決済が可能であり、自費診療に関してはデンタルローンの利用も可能です(審査が必要)。
<利用可能なクレジットカードの種類>
・VISA
・Master
・JCB
・Americanexpress
・ダイナーズ
・DISCOVER
歯科医師紹介

石幡 一樹
経歴
2006年 昭和大学歯学部 卒業 2011年~2012年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野大学院修了 歯学博士号取得 ※ 日本補綴歯科学会にて優秀発表賞受賞 医療法人社団さくら富士会 中村歯科医院非常勤勤務 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科常勤勤務 2012年4月2日 いしはた歯科クリニック 開院 2020年5月1日 医療法人社団樹伸会設立 2022年4月 久喜総合歯科 開院
所属学会・資格・スタディーグループ
日本補綴歯科学会所属 日本顎関節学会所属 日本臨床顎関節研究会所属 日本歯周病学会所属 日本補綴歯科学会指導医 日本顎咬合学会認定医 ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト ストローマン公認インストラクター BPSデンチャー認定医 バクテリアセラピー認定医 厚生労働省認可歯科医師卒後研修医指導医 かみ癖研究会 ITI Study Club JIADS CLUB所属 日本歯科医師会会員 久喜歯科医師会会員 久喜市立あおば保育園園医 久喜市立たんぽぽ保育園園医
メッセージ
基本情報
住所
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目-398-1
最寄駅
大宮駅から徒歩で約5分
診療時間
月・水・金:10:00~13:00/14:30~19:00 火・土:10:00~13:00/14:30~17:00(最終受付) 木・日・祝:休診日
電話番号
048-658-9918
2. ヤナセ歯科医院(朝霞市)

医院紹介
埼玉県朝霞市、朝霞台駅より徒歩で1分に位置する「ヤナセ歯科医院」。
院内に歯科用CTが導入されており、治療前に精密な検査を受けることができます。
その他にもマイクロスコープや位相差顕微鏡など治療や検査の精度を高める医療設備が充実。
医院は一般歯科や小児歯科、予防歯科や顎関節症治療など幅広くカバーし、患者さんの多岐にわたる悩みに答えられる体制を整えています。
感染症対策にも注力されており、可能な限り使い捨てのものを使用。
使い捨てにできない物は専用の滅菌器を用いて徹底的に滅菌処理されています。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
設備
◆歯科用CT
◆セファロレントゲン
◆顎運動測定器
◆口腔内スキャナー
特徴1 顎関節症を根本から改善へ──精密検査に基づく治療方針

ヤナセ歯科医院では、顎関節症の根本的な治療を目指すため、精密な検査に基づいた一口腔一単位の治療をおこなっているとのことです。
正しい診断のもと治療がおこなえるよう、同院ではまず詳細な検査を実施しています。
X線撮影によって顎関節や骨の状態を確認するほか、「顎関節測定装置」を用いて下顎の前後左右や開口の動きなども確認されているようです。
詳細な検査を終えたのち、日本国内だけでなく海外でも咬合について学んだドクターによる学問的体系に基づいた治療が受けられます。
お支払いについて
ヤナセ歯科医院では、下記の方法でお支払いができます。
※詳細は医院へお問い合わせください。
●現金
●クレジットカード
●デンタルローン
基本情報
住所
〒351-0022 埼玉県朝霞市東弁財1-3-9イーストアレイビル 3F・4F
最寄駅
「朝霞台駅」から徒歩で1分
診療時間
月・火・水・金:9:30~13:00/14:30~19:00 土:9:30~13:00/14:30~17:30 木・日・祝:休診日
電話番号
048-476-0156
3. さいたま歯科口腔外科クリニック(さいたま市)

医院紹介
埼玉県さいたま市、西浦和駅より徒歩で約5分の場所に医院を構える「さいたま歯科口腔外科クリニック」。
院内はバリアフリー設計で、小さなお子様やご高齢の方でも通いやすいよう医院づくりがされています。
また、希望により誰でも利用できる完全個室の診療室も完備。
治療においては医科と連携した歯科治療に取り組み、家族の健康について相談できる身近なホームドクターを目指し日々診療されています。
無料メール相談を受け付けており、歯科治療に関する不安や疑問を相談することができるため、事前に利用するのも良いでしょう。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
特徴1 削らない・切らない治療を第一優先|顎関節症の「可逆的な治療」

さいたま歯科口腔外科クリニックでは、顎関節症の治療において「可逆的な治療」を原則としています。
可逆的な治療とは、歯を削ったり外科的な手術をするといった、元の状態に戻すことが難しい治療ではなく、治療前の状態に戻すことが可能な保存的な治療法のことです。
日本顎関節学会のガイドラインに基づき、同院はマウスピースを用いた理学療法をはじめとした、患者さんの体への負担をできる限り抑える治療を優先的におこなっています。
歯を削ったり手術をしたりするのを避けたうえで顎関節症の症状を治したい方にとっては、安心できる治療方針と言えるでしょう。
お支払いについて
さいたま歯科口腔外科クリニックでのお支払い方法は医院へお問い合わせください。
基本情報
住所
〒338-0837 埼玉県さいたま市桜区田島5-6-1
最寄駅
「西浦和駅」から徒歩で5分
診療時間
月・火・水・木・金・土:9:00~13:00/14:00~18:00 日・祝:休診日
電話番号
048-866-1488
4. 幸町歯科口腔外科医院(志木市)

医院紹介
埼玉県志木市に医院を構える「幸町歯科口腔外科医院」。
院内には個室の診療室が完備されており、他の人の目を気にせず治療を受けられる環境が整えられています。
診療においては「検査に基づく一人おひとりにあった治療」と「計画的な口腔ケア」をもとに、ライフステージに合わせた診療をおこなっています。
複数の選択肢を用意したうえで、患者さんが納得するまで丁寧な説明を心がけているとのことです。
院長の宮本先生は、虫歯の治療や歯周病の治療はもちろんのこと、顎関節症の治療にも深い知見とスキルを有している歯科医師です。
確かな知識やスキルをもとにした顎関節症治療が期待できるでしょう。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
設備
◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
お支払いについて
幸町歯科口腔外科医院では、以下の支払い方法に対応しています。
※詳細は医院へお問い合わせください。
●現金
●クレジットカード
基本情報
住所
〒353-0005 埼玉県志木市幸町1-12-16
最寄駅
「志木駅」から徒歩で10分
診療時間
月・火・水・木・金:9:00~12:30/14:00~18:00 土:9:30~12:30/14:00~17:00 日:休診日 祝:休診日
電話番号
048-456-7500
5. 田島歯科口腔外科クリニック(入間郡)

医院紹介
埼玉県入間郡に医院を構える「田島歯科口腔外科クリニック」。
「なるべく削らない・抜かない」歯を守る治療を大切に診療されています。
口腔外科や歯科麻酔に精通した歯科医師が在籍しており、一般的な診療から高度な治療まで幅広く対応。
痛みに対する不安や恐怖を和らげられるよう、様々な麻酔法を取り入れるだけでなく、カウンセリングや治療の説明時に安心できる雰囲気づくりを心掛けているとのことです。
治療を受けるにあたって気になることや不安なことがあれば、気軽に相談できるでしょう。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
設備
◆歯科用CT
◆セファロレントゲン
特徴1 顎関節症の症状に合わせた治療法の選択
.jpeg)
田島歯科口腔外科クリニックでは、顎関節症の治療において患者さん一人ひとりの症状や状態に合わせた多様な治療に対応しています。
「口を開けると痛む」「カクカクと音が鳴る」といった顎関節症の症状はさまざまであり、その原因に応じて適切なアプローチが求められます。
代表的なものとして、患者さん専用のマウスピース(スプリント)を作製する「スプリント療法」が挙げられ、同院でも対応している治療法です。
また、痛みが強い場合や筋肉の凝り・肥大が著しい場合には、鎮痛剤や筋弛緩薬などを用いる「薬物療法」を併用して症状の緩和を図っているとのことです。
お支払いについて
田島歯科口腔外科クリニックでのお支払い方法は医院へお問い合わせください。
基本情報
住所
〒350-0451 埼玉県入間郡 毛呂山町毛呂本郷194
最寄駅
「毛呂駅」から徒歩で6分
診療時間
月・火・水・金:9:00~12:30/14:00~18:00 土:9:00~14:00 木・日・祝:休診日
電話番号
049-294-6480
6. アズ歯科桶川医院(桶川市)

医院紹介
埼玉県桶川市に位置する「アズ歯科桶川医院」。
年中無休で土日も診療しているため、日々仕事や育児等で忙しく、なかなかスケジュール調整できない方でも通院しやすいでしょう。
院内には10名以上の歯科医師が在籍し、急患にも対応できる体制が整えられています。
治療の説明には画像や資料を用いた「視える化」が徹底されており、わかりやすい説明が受けられるでしょう。
「自分にして欲しい治療、家族や大切な方にしてあげたい治療を全ての方に」という診療理念のもと、一人ひとりに寄り添った診療が期待できます。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
設備
◆歯科用CT
◆セファロレントゲン
特徴1 理学療法士と連携した多角的アプローチで顎関節症の改善を図る
.jpeg)
顎関節症の治療において一般的に用いられる治療法のひとつが、マッサージやストレッチなどの運動療法です。
アズ歯科桶川医院の顎関節症治療では、理学療法士と連携した運動療法を実践しています。
理学療法士による確かな知識やスキルに基づく運動療法が期待できるでしょう。
また、同院には口腔外科に精通したドクターが在籍しており、専門的な知見に基づく診断が受けられます。
原因がどこなのかを検査やカウンセリングから⾒つけ出し、患者さんに合わせた治療を選択しています。
口腔外科に精通したドクターや理学療法士が連携した多角的なアプローチが受けられるでしょう。
お支払いについて
アズ歯科桶川医院では、以下の方法でお支払いができます。
※詳細は医院へお問い合わせください。
●現金
●クレジットカード
●デンタルローン
基本情報
住所
〒363-0009 埼玉県桶川市坂田東2丁目3-1 フレスポ桶川坂田1F
最寄駅
「桶川駅」からバスで約10分
診療時間
月~金:9:0019:00 土・日・祝:9:00~17:00
電話番号
048-871-5687
7. 吉見医科歯科クリニック(さいたま市)

医院紹介
さいたま市浦和駅より徒歩で1分の場所に位置する「吉見医科歯科クリニック」。
治療においては、歯科医師の経験や勘に頼るのではなく、医学的根拠に基づく治療を徹底されています。
各分野に精通したドクターが在籍しており、徹底した精密診断とコンサルティングのもと、それに応じた治療をおこなっているとのことです。
精密な検査に基づく治療がおこなえるよう歯科用CTをはじめとした精密機器が導入されています。
また、治療だけでなく予防にも注力しており、治療ルームに加えて予防ルームも完備。
充実した設備体制のもと、各分野に精通したドクターによる高水準な治療が期待できるでしょう。
医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。
特徴1 医科×歯科の連携で実現する顎関節症への総合的アプローチ
.jpeg)
吉見医科歯科クリニックは、その名の通り医科と歯科が併設され、互いの連携を活かした医療体制を整えている医療機関です。
同院ではその体制を活かした顎関節症の治療をおこなっています。
医科と連携して、過度に緊張し続けている顎の筋肉、いわゆる「咬筋(こうきん)」にボトックスを用いた処置をおこなっているようです。
筋肉の働きを適度に和らげることで、顎の関節にかかる過剰な負担の軽減や、それに伴う痛みの緩和を図ることを目的としています。
「顎関節症治療の一環」として、必要な方にだけ取り入れているとのことです。
顎関節症に関わる費用
ボトックス R | 初回 86,900 円 |
|---|---|
ドイツ製 | <初回> 53,900 円 |
韓国製 | <初回>43,780 円 |
※ボトックス注射は保険が適用されない自費診療です。
※金額は全て税込表示です。
お支払いについて
吉見医科歯科クリニックでは、以下の支払い方法に対応しています。
※詳細は医院へお問い合わせください。
●現金
●クレジットカード
●デンタルローン
基本情報
住所
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂1丁目13-12 MiRiスクエア4階
最寄駅
浦和駅より徒歩で約1分
診療時間
月・火・水:9:30~13:00/14:30~19:00 金曜:14:30~19:00 木・土は内科の診療日 日・祝:休診日
電話番号
048-834-4443
顎関節症治療について
顎関節症治療とは
顎関節症は「口を開けるときに顎が痛む」「口が開きにくい」「口を開けると音がなる」といった症状の総称です。
治療法はスプリント(マウスピース)療法や薬物療法、理学療法や場合によっては外科手術などが挙げられます。
日本顎関節学会の方針では、可能な限り保存的で可逆的な治療(元に戻すことができる治療)をおこなうことが推奨されています。
治療期間や通院回数の目安
顎関節症の治療回数は症状の重度によって異なります。
症状が軽度の場合:1~3ヵ月程度
症状が重度の場合:6~12ヵ月程度
また、通院回数も症状によって異なり、月1回〜4回程度と幅があります。
※上記の治療期間や通院回数はあくまでも参考までの目安です。
副作用・リスク
●顎関節症治療としてスプリント(マウスピース)を用いる場合、スプリントの洗浄を怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。
●顎関節症治療の一環として、ボツリヌストキシンを注射する「ボトックス注射」をする場合、以下のような副作用やリスクが考えられます。
・ボトックスを注入した箇所で内出血が生じる可能性があります。また、一時的に腫れや痛みがともなうこともあります。
・ボトックスに対してアレルギー反応を起こすことが稀にあります。
・筋肉の収縮で頬骨が強調されて際立ち、相対的に頬がくぼんで見える状態を招くことがあります。加えて、皮膚の厚みが薄い方やご年配の方は、皮膚の余りでたるみとして現れるケースも少なくありません。
Medee歯科検索は、おすすめしたい歯医者を掲載しています。
駅、行政区、診療時間、歯科医院の特徴、診療科目など豊富な検索メニューで歯科医院を検索可能。
また歯科医院のWebサイトはもちろん各種予約ツールも利用することが可能で、より簡単に歯科医院を探すことができます。








