現在の掲載医院数8,323


歯医者選びならMedee
>

【2025年】東京都で静脈内鎮静法対応のおすすめしたい歯医者10選

作成日のアイコン

2025/11/21

最終更新日のアイコン

2025/11/21

#静脈内鎮静法

コラムのサムネイル

「歯の治療が怖くてどうしても足が向かない」「器具が口に入ると『オエッ』となる嘔吐反射が辛い」。

こういった切実な悩みを抱え、歯科治療を諦めてしまっている方は少なくありません。

そんな方にこそ知っていただきたいのが、点滴で鎮静薬を投与し、うとうとと眠っているようなリラックス状態で治療を受けられる「静脈内鎮静法」です。

本記事では、東京都内で静脈内鎮静法対応のおすすめしたい歯科医院10選をご紹介しております。

麻酔の専門家が在籍しているか、痛みに配慮した治療をおこなっているかなどをはじめ、さまざまな観点をもとに医院をピックアップしています。

「歯科治療を受けるのが怖い」「楽に治療が受けられる歯科を探したい」という方はぜひ参考にしてみてください。

※2025年11月時点におけるMedee編集部の調査データとなります。

【2025年】東京都で静脈内鎮静法対応のおすすめしたい歯医者10選

1. よしひろ歯科クリニック(品川区/武蔵小山駅)PR

よしひろ歯科クリニック(品川区/武蔵小山駅)

歯医者が怖い人に寄り添う親身なカウンセリングと痛みへの配慮

東京都品川区、武蔵小山駅から歩いて約3分の場所に位置する「よしひろ歯科クリニック」。

同院では患者さんの歯科治療における不安や恐怖などを解消し、安心して治療に臨めるよう親身に寄り添った綿密なカウンセリングをおこなっています。

完全予約制となっており、十分な時間が確保されたなかで納得いくまで相談することができます。

「患者さんと一緒にゴールを目指す」というスタンスのもと、患者さん本人の希望を踏まえたうえで治療方針を一緒に考えていける点も魅力です。

治療においては、麻酔注射時の痛みも軽減できるよう表面麻酔を用いるなど、可能な限り痛みを軽減するための取り組みをされています。

痛みに敏感な方にとって、麻酔注射時の痛みにまで配慮してもらえる点は安心できるポイントでしょう。

同院は平日だけでなく土日も診療をおこなっているので、平日仕事で忙しい方でも通いやすく、家族やパートナーの付き添いもしてもらいやすいのではないでしょうか。

特徴1 日本歯科麻酔科学会認定医の管理のもと施される静脈内鎮静法

「治療中に響くキーンという機械音を聞くだけで動悸が激しくなったり、体がこわばったりする」

「インプラント治療を考えているけど、手術を受けるのが怖い」

このような悩みや不安を抱き、長きにわたって治療をためらっている方は決して少なくありません。

「よしひろ歯科クリニック」では、そうした患者さんに深く寄り添い、精神的な負担を極力軽減するために、静脈内鎮静法を用いた治療を提供しています。

同院には「日本歯科麻酔科学会専門医」が在籍しており、歯科麻酔の専門家による確かな管理のもと、患者様は半分眠っているような、リラックスした状態で治療を受けていただくことが可能です。

麻酔の健忘効果により、治療中の音や振動といった感覚も記憶に残りづらくなるでしょう。

さらに、治療中は血圧や呼吸などを厳重に管理し、安全性を徹底して確保しながら治療を進めているとのことです。

麻酔の専門家によるこのような手厚いサポート体制が整っているため「治療が怖い」と感じている方も、一度相談を検討してみてはいかがでしょうか。

特徴2 「怖くてンプラントに踏み切れなった」そんな声に応える環境と技術

インプラント治療を考えていながらも「手術が怖い」という理由で、なかなか一歩を踏み出せない方は多くいらっしゃいます。

よしひろ歯科クリニックでは、そうした患者さんの悩みや葛藤に真摯に寄り添い、恐怖心や身体への負担を軽減するために「環境」と「技術」の両面で体制を整えています。

まず、環境面においては、徹底した衛生管理とプライバシーに配慮した「インプラント専用のオペ室」を完備。

一般の診療室から隔離された清潔な個室で手術を実施するため、感染症対策が徹底されているとともに、周囲を気にすることなく落ち着いた気持ちで治療に臨める空間です。

技術面では、正確かつ身体への負担が少ない低侵襲な治療を実現するために「サージカルガイド」を活用しています。

このガイドを使用することで、歯科医師の経験だけに頼らず、極めて精度の高い治療が可能になります。

歯茎を大きく切開する必要がなくなるため、術後の腫れや痛みの軽減が期待できるのもメリットです。

インプラント治療においては、日本口腔インプラント学会専門医をはじめとする複数の専門資格を持ち、高い専門性と豊富な経験を誇る院長が担当。

確かなスキルと専門知識を持つ歯科医師から直接治療を受けられる点は、患者さんにとって大きな安心材料となるでしょう。

特徴3 精密機器を活用した経験や勘に頼らない安全性の治療で痛みや腫れを軽減

よしひろ歯科クリニックでは、患者さんが安心して治療に臨めるよう、CTやマイクロスコープ、口腔内スキャナーといった機器を駆使し、精密な検査と治療を実践しています。

これらの機器を活用することで、わずかな異変も見逃さない体制を確立し、痛みや術後トラブルのリスクを抑え、安心性の高い治療の提供を可能にしています。

また、口腔内や患部の状態を正確に「可視化」できるため、経験や勘に頼るのではなく、根拠に基づいた精密な処置が可能です。

患部の状態を正確に把握できることで、悪い部分だけをピンポイントで治療し、「健康な歯を削りすぎない」「傷口の範囲を抑える」といった低侵襲な治療がおこなえるようになります。

これにより、治療に伴う痛みや術後の腫れの軽減なども期待できるでしょう。

お口の型取りには「口腔内スキャナー」を導入し、従来の粘土のような印象材をお口いっぱいに含む必要がなく、小型カメラでスキャンするだけで済みます。

嘔吐反射が強く、器具が口に入るだけで苦しくなってしまう方でも、負担を軽減したうえで検査を受けられるでしょう。

設備

歯科用CT

従来のレントゲンとは異なり、あごの骨の形や神経の位置まで立体的に確認できる歯科専用のCTです。お口の状態を3次元で詳しく把握できるため、より確実な診断につながります。

オペ室

インプラント手術をおこなう専用の手術室です。感染症対策を徹底した清潔な環境となっています。

マイクロスコープ

肉眼の数十倍まで視野を拡大できる歯科用顕微鏡です。肉眼では見えない細部まで鮮明に見えるため、非常に精密な治療が可能になります。

口腔外バキューム

治療中に飛び散る唾液や血液、歯の削りカスなどを強力に吸い取る装置です。診療室の空気が汚れないよう、常にクリーンな院内環境を維持しています。

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈内麻酔(セデーション)/1回

77,000円

インプラント埋入治療

インプラント埋入治療診断料/1回

22,000円

埋入手術(ノーベル)
/1本(骨再生治療GBR含む)

264,000円

上部セラミック(ノーベル)
/白い歯またはマグネット1本

198,000円

埋入手術(オステム)
/1本(骨再生治療GBR含む)

198,000円

上部セラミック(オステム)
/白い歯またはマグネット1本

143,000円

サイナスリフト/片側

220,000円

ソケットリフト/1歯

55,000円
(or 77,000円)

FGG(歯肉移植)/1回

88,000円

骨移植/1回

165,000円

オールオン4

インプラント埋入治療診断料/1回

22,000円

静脈内麻酔(セデーション)/1回

99,000円

埋入/片顎

1,100,000円

即時プロビ/片顎

220,000円

セカンドプロビ/片顎

550,000円

ファイナル上部構/片顎

880,000円

※これらの治療は保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

よしひろ歯科クリニックでは、以下の支払い方法に対応しています。
※詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード
●デンタルローン

インプラントによる治療は医療費控除の対象です。
医療費控除を使用することで治療費の一部が返ってくるので、ぜひ活用しましょう。

<関連記事>
【年収別】インプラントで医療費控除を使ったらいくら戻ってくる?申請方法も解説

歯科医師紹介

山田 嘉宏

経歴

平成3年昭和大学歯学部 卒業 平成3年東京医科歯科大学歯学部補綴科 入局 平成5年茨城友部診療所 勤務 平成6年東京品川区共立歯科 分院長 平成11年よしひろ歯科クリニック 開院 平成14年医療法人社団隆嘉会よしひろ歯科クリニック 設立

所属学会・資格・スタディーグループ

厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医 日本口腔インプラント学会専門医 IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医 DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医 ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医 ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医 日本臨床歯周病学会歯周病認定医

メッセージ

当院では患者さんのお話をじっくり聞くことからはじめ、納得できるまでご相談いただけます。まずはご相談だけでも構いませんので、歯医者が怖い・治療を受けるのが怖いといった方でもお気軽にご相談いただければと思います。

基本情報

住所

〒142-0063 東京都品川区荏原3-3-1 カーサリッカ1F

最寄駅

東急目黒線「武蔵小山」駅から徒歩で約3分/東急池上線「戸越銀座」駅から徒歩で約10分

診療時間

月・火・木・金:9:30~12:30/14:30~19:00 土・日:9:30~12:30/13:40~17:30 水・祝:休診日

電話番号

2. Kデンタルクリニック成城(世田谷区/成城学園前駅)

Kデンタルクリニック成城(世田谷区/成城学園前駅)

医院紹介

成城学園前駅から徒歩30秒という、駅からすぐの場所にある「Kデンタルクリニック成城」。

こちらの医院では、患者さんが納得して治療に臨めるよう、環境づくりや説明体制に細やかな配慮がなされています。

診療室はすべて「完全個室」となっており、他の患者さんの視線や会話を気にすることなく、リラックスして過ごせる空間です。

また、言葉だけでは伝わりにくい治療内容も、大型モニターやアニメーションを用いて視覚的に分かりやすく説明してもらえます。

ご自身の口内状況や治療の工程を目で見て理解できるため、「何をされるか分からない」という不安を感じることなく、安心して治療をお任せできるでしょう。

治療に対して強い恐怖心をお持ちの方や、嘔吐反射が心配な方のために、同院では「静脈内鎮静法」という選択肢を用意されています。

日本歯科麻酔学会認定医という専門の資格を持つ歯科医師が在籍しており、点滴を用いて半分眠ったようなリラックス状態へと導いてくれます。

診療は土日もおこなっているため、平日は忙しい方でも、土日を利用して気持ちに余裕を持って治療を進められるでしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
◆歯科用ルーペ(拡大鏡)
◆レーザー治療器
◆クラスB滅菌器
◆電動麻酔器

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈鎮静

¥88,000~¥110,000

※静脈内鎮静法は保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

Kデンタルクリニック成城では、以下の支払い方法に対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード
●デンタルローン

基本情報

住所

〒157-0066 東京都世田谷区成城2-39-3 FMビル3F

最寄駅

「成城学園前」駅南口より徒歩30秒

診療時間

平日:10:00~13:00/14:00~19:00 土曜:09:00~13:00/14:00~17:00 日曜:9:00~14:00

電話番号

3. 片桐デンタルオフィス千石(文京区/千石駅)

片桐デンタルオフィス千石(文京区/千石駅)

医院紹介

文京区の千石駅から徒歩1分の場所に位置する「片桐デンタルオフィス千石」。

また、院内にはプライバシーに配慮したカウンセリングルームや個室の診療室が完備されています。

周囲の患者さんに話を聞かれたくないデリケートな悩みでも、リラックスしてじっくりと相談できる環境が整っています。

同院には「日本歯科麻酔学会専門医」の資格を持つ女性医師が在籍しており、インプラントをはじめとする外科治療が怖い方に対して静脈内鎮静法を取り入れた治療を実施。

麻酔のスペシャリストが管理をおこなうため、高い安全性が保たれた状態で治療が受けられるでしょう。

また、痛みの少ない治療がおこなえるよう表面麻酔の使用・麻酔液の温度管理・細い針の使用などさまざまな取り組みをされているようです。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
◆マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
◆歯科用ルーペ(拡大鏡)
◆レーザー治療器
◆クラスB滅菌器
◆電動麻酔器

静脈内鎮静法に関わる費用

歯科麻酔

笑気吸入鎮静法 30分

3,300円※1

静脈内鎮静法(一般歯科治療や親知らずの抜歯時)

33,000円※2

静脈内鎮静法(インプラント治療時)

55,000円※2

※1 処置時間30分毎に追加です。
※2 処置時間に限らず定額です。

※静脈内鎮静法は保険が適用されない診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

片桐デンタルオフィス千石では、下記の方法でお支払いができます。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード
●デンタルローン

基本情報

住所

〒112-0001 東京都文京区白山5-17-20 1階

最寄駅

都営三田線「千石駅」A1出口より徒歩1分

診療時間

月~金:9:30~13:30/15:00~19:00 土曜:9:30~13:30/15:00~18:00 日・祝:休診日

電話番号

4. マリコ歯科クリニック(渋谷区/代々木駅)

マリコ歯科クリニック(渋谷区/代々木駅)

医院紹介

代々木駅から徒歩1分という好立地に医院を構える「マリコ歯科クリニック」。

院内には歯科麻酔の専門知識を持つ医師が在籍し、痛みに配慮した治療をおこなっています。

「過去に麻酔が効きにくかった」「治療の緊張で体調を崩したことがある」といった悩みを持つ方でも、安心して治療を任せられるでしょう。

特に、多くの人が苦手意識を持つ「麻酔注射」の痛みについては、徹底的な対策が講じられています。

針を刺す前には塗るタイプの「表面麻酔」を使用してチクリとする感覚を麻痺させるほか、専用の機器を使って麻酔液を「人肌」と同じ温度に温めることで、注入時の刺激を和らげます。

歯科治療への強い恐怖心がある方に対する静脈内鎮静法にも対応しており、治療に対する不安や恐怖へのさまざまな対策をしている歯科医院です。

「痛いのが怖い」という理由で歯医者を避けていた方も、治療への不安や恐怖の軽減にとことんこだわるマリコ歯科クリニックへ相談してみてはいかがでしょうか。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
◆マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈麻酔

22,000円〜33,000円

※静脈内鎮静法は保険が適用されない診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

マリコ歯科クリニックでは、現金・クレジットカードでお支払いが可能です。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

基本情報

住所

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-2-2F

最寄駅

代々木駅から徒歩で1分

診療時間

月~金:9:30~13:00/14:30~19:00 第一土曜:9:30~13:00(矯正のみの診療)

電話番号

5. 石神井公園駅前四季デンタルオフィス(練馬区/石神井公園駅)

石神井公園駅前四季デンタルオフィス(練馬区/石神井公園駅)

医院紹介

「石神井公園駅前四季デンタルオフィス」は、西武池袋線・石神井公園駅からすぐの場所にある歯科医院です。

患者さんとのコミュニケーションを重視しており、患者さんのお話を丁寧に伺い、納得いただくまでしっかり説明する姿勢を大切にされています。

治療を受けるにあたって不安なことや気になることについても、親身になってヒアリングしてもらえるでしょう。

患者さんの負担をできるだけ減らすため、歯科用CTやマイクロスコープなどのデジタル機器を充実させ、できるだけ短い時間で正確な治療ができるよう工夫されています。

深くリラックスした状態で治療が受けられる静脈内鎮静法については、麻酔の専門家が担当し、 厳重な安全管理のもと処置を施してもらえます。

治療後のメンテナンスにも注力されており、一人ひとりに合わせた口腔ケアやアドバイスが受けられるでしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
◆マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
◆歯科用ルーペ(拡大鏡)
◆クラスB滅菌器
◆電動麻酔器

お支払いについて

石神井公園駅前四季デンタルオフィスでは、現金・クレジットカードに対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

基本情報

住所

〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-20-25

最寄駅

西武池袋線「石神井公園駅」南口から徒歩1分

診療時間

月・火・木・金:9:30~12:30/14:00~19:00 土曜:9:30~13:00 水・日・祝:休診日

電話番号

6. ゴールド麻布デンタルクリニック(港区/白金高輪駅)

ゴールド麻布デンタルクリニック(港区/白金高輪駅)

医院紹介

港区南麻布に医院を構える「ゴールド麻布デンタルクリニック」。

歯科治療に対して「痛みが怖い」「治療中の緊張がつらい」という不安は、多くの方が抱える自然なもの。

同院では、その気持ちに寄り添いながら、眠っているような状態で治療を受けられる静脈内鎮静法を提供しています。

また、静脈内鎮静法を活用した短期集中治療をおこなっており、一つの治療時間を1〜3時間と長く確保し、むし歯であれば最大8本、インプラントなら最大3本を一度に処置することが可能です。

通院回数をできるだけ減らしたい方や、忙しくまとまった時間が取りにくい方にとっても大きなメリットと言えるでしょう。

また同院では、白金高輪駅・麻布十番駅・広尾駅を利用される患者さんに向けて、医院までの往復タクシー料金を負担するサービスも用意されています。

通院時の負担を抑えながら治療に向き合える点も魅力といえるでしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈内鎮静法の費用

1時間30分

¥33,000

以後30分毎

¥11,000

初診時に静脈内鎮静法を希望

ご予約の際に申込金¥33,000(必須)

ご予約の際に銀行振込、もしくはクレジット決済をお願いしております。

インプラントの費用

無料

CT撮影

¥250,000(税別)

インプラント埋入手術(ノーベルバイオケア社)

¥80,000(税別)

アバットメント(On1コンセプト)

¥130,000(税別)~¥170,000(税別)
(グレードにより異なる)

上部構造/人工歯

※これらは保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

ゴールド麻布デンタルクリニックでは、以下の方法でお支払いができます。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード
●デンタルローン

基本情報

住所

〒106-0047 東京都港区南麻布3-21-17 BCityTower AZABUTOKYO 12階

最寄駅

「白金高輪駅」4番口から徒歩8分/ 「麻布十番駅」1番口から徒歩15分

診療時間

月・火・金・土:10:00〜13:00/14:30〜19:00 水:10:00〜13:00/14:30〜18:00 木・日・祝:休診日

電話番号

7. セルサスデンタルクリニック東京(目黒区/自由が丘駅)

セルサスデンタルクリニック東京(目黒区/自由が丘駅)

医院紹介

自由が丘駅から徒歩圏内にある「セルサスデンタルクリニック東京」。

「口の中でどのような治療をされているのか分からない」「わからないまま治療が進むのが怖い」という不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

こちらのクリニックでは、そうした「見えない・わからない恐怖」を解消できるよう、医療DXを推進し、治療の「見える化」に注力されています。

言葉での説明だけで終わらず、視覚的にご自身の状態や治療内容を把握できるため、「訳も分からず削られる」といったことがなくなり、納得したうえで治療に臨めるでしょう。

また、院内には女性歯科医師が常駐しており、男性歯科医師には相談しにくいことも相談しやすい環境が整えられています。

すべての診療室は「個室」または「半個室」となっており、周囲の視線を気にすることなく相談できるでしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
◆電動麻酔器

お支払いについて

セルサスデンタルクリニック東京では、以下の支払い方法に対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード

基本情報

住所

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-9-4 岡ビル2階

最寄駅

自由が丘駅から徒歩4分

診療時間

月〜金:10:00〜13:00/14:00〜17:30 土・日・祝:休診

電話番号

8. オーラルプロポーションクリニック(渋谷区/渋谷駅)

オーラルプロポーションクリニック(渋谷区/渋谷駅)

医院紹介

渋谷駅から徒歩数分の場所にある「オーラルプロポーションクリニック」は、完全自由診療・完全予約制の歯科医院です。

一人ひとりに十分な時間を確保し、丁寧な説明とカウンセリングを重ねながら治療を進めていく方針を大切にしています。

歯科治療が不安な方にとっても、自分のペースで理解しながら進められる安心感があるでしょう。

同院では、各領域に精通した歯科医師が連携するチーム医療を採用。

複雑な症例や複数の悩みを抱える方でも、一つの医院で総合的な治療計画を立てられる点が特徴です。

麻酔体制も充実しており、静脈内鎮静法(点滴麻酔)に加え、必要に応じて全身麻酔にも対応。

これらの麻酔を用いることで治療中の痛みや音、緊張などのストレスを軽減でき、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方にとって心強い選択肢となるでしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆口腔内スキャナー
◆マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
◆院内技工所

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈内鎮静法

1時間以内

¥33,000

追加30分毎

+¥11,000

※静脈内鎮静法は保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

オーラルプロポーションクリニックでは、以下の支払い方法に対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード
●デンタルローン

基本情報

住所

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目23−18 渋谷ワールドイーストビル 8F

最寄駅

JR渋谷駅徒歩4分/東京メトロ渋谷駅B1番出口徒歩1分

診療時間

月〜土:10:00~13:45/14:45~18:30 午前:受付13:00まで 午後:受付17:30まで 日:休診日

電話番号

9. 松本デンタルオフィス(練馬区/平和台駅)

松本デンタルオフィス(練馬区/平和台駅)

医院紹介

「松本デンタルオフィス」は、平和台駅近くにある歯科医院で、患者さんの“今”だけでなく未来まで見据えた診療を大切にしています。

「治療してもまた悪くならないか心配」「長く健康を保ちたい」という不安に寄り添い、将来を見据えた治療計画を丁寧に立ててくれる点が特徴です。

静脈内鎮静法については大学病院の麻酔科と連携した体制を整えており、全身の健康状態が管理されたうえで、深くリラックスした状態で治療を受けることができます。

歯科治療が怖い方や、緊張しやすい方、複雑な処置が必要な方でも、不安や痛みに配慮しながら治療を進められる点が魅力です。

また同院では、本当に悪くなった部分だけを最小限に取り除くことを重視しているようです。

治療で拡大鏡やマイクロスコープを積極的に使用し、細部まで確認しながら精密な処置をおこなってくれます。

歯をできるだけ残したい方や、過去の治療で不安を感じた経験がある方にとっても安心できるしょう。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆マイクロスコープ

静脈内鎮静法に関わる費用

静脈内鎮静法(1式)

55,000円~

※静脈内鎮静法は保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

松本デンタルオフィスでは、現金・クレジットカードでの支払いに対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

基本情報

住所

〒179-0085 東京都練馬区早宮2丁目17-43 ル・ボナール平和台 2F

最寄駅

「平和台駅」1番出口から徒歩1分

診療時間

月・火・木・金:10:00〜13:00/15:00〜19:00 土:10:00〜13:00/14:00〜18:00 休診日:水・日・祝日(第4日曜には矯正のみ診療)

電話番号

10. ドルミーレデンタルオフィス表参道(港区/表参道駅)

ドルミーレデンタルオフィス表参道(港区/表参道駅)

医院紹介

「ドルミーレデンタルオフィス表参道」は、歯医者が苦手な方でも安心して通える歯科医院を目指しているクリニックです。

治療への恐怖心や痛みへの不安は、誰にでも起こり得るごく自然なもの。

同院ではその気持ちに寄り添いながら、患者さんができるだけ落ち着いて治療を受けられる環境づくりを大切にしています。

院長は大学病院や総合病院で研修を積み、日本歯科麻酔学会の認定医資格を取得。

静脈内鎮静法をはじめとした麻酔管理に精通しているため、痛みが怖い方や緊張しやすい方でも安心して相談できるでしょう。

治療においては、エビデンスにもとづく精密な診療を重視し、マイクロスコープやレーザー治療器などを活用して患者さんの負担を軽減し、細部まで丁寧な処置をおこなっています。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
◆マイクロスコープ

静脈内鎮静法に関わる費用

リラックス歯科(静脈内鎮静法)

¥33,000

30分毎

+¥11,000

※治療期間・回数:1回
※静脈内鎮静法は保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

ドルミーレデンタルオフィス表参道では、以下の支払い方法に対応しています。
※治療内容によって使用できる支払い方法が異なるため、詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード

基本情報

住所

〒107-0061 東京都港区北青山3丁目5-40 YCビルⅡ 1階

最寄駅

「表参道駅」A2出口から徒歩3分

診療時間

10:00~13:00/14:00~18:00 日・祝:休診日

電話番号

歯科恐怖症の方の治療(静脈内鎮静法を用いた治療)・インプラント治療について

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法は、歯科治療への恐怖心や緊張を和らげるための麻酔法です(※インプラント治療に併用する場合は、公的医療保険が適用されない自由診療です)。

腕の静脈から点滴を通して鎮静薬を投与し、うとうとと半分眠っているようなリラックスした状態を作り出すことで、快適に手術を受けていただけます。

治療の流れ

下記、一般的な静脈内鎮静法を併用する場合の流れです。
※あくまでも一般的な流れであり、下記とは異なる流れで処置がおこなわれることもあります。

1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.当日の体調確認
4.鎮静薬の投与開始
5.治療(インプラント手術など)
6.治療後の休憩

※具体的な休憩時間や帰宅可能になるまでの時間は、患者さん1人ひとりの薬の効きやすさや体調、使用する薬剤量によって異なります。

想定されるリスク・副作用

下記、静脈内鎮静法で想定されるリスク・副作用です。

・処置後に眠気、ふらつき、脱力感が残ることがあります 。
・稀に使用する薬剤によるアレルギー反応が起きることがあります。
・鎮静後に吐き気をもよおすことがあります。
・一時的に呼吸が浅くなる(呼吸抑制) ことがあります。

インプラント治療とは?

インプラント治療は、失った歯を補うための治療法です(※公的医療保険が適用されない自由診療です)。

歯を失った顎の骨にインプラント体を埋入し、そのインプラント体を土台に被せ物をすることで失った歯を補完します。

インプラントの構造やメリット・デメリットなどについてはこちら

治療の流れ

下記、一般的な治療の流れです。

※あくまでも一般的な流れであり、下記とは異なる流れで治療がおこなわれることもあります。

【二回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.一次手術(インプラントの埋入)
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.二次手術(アバットメントの取付)
7.型取り
8.上部構造を装着して完了

※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

【一回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.インプラント埋入手術
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.型取り
7.上部構造を装着して完了

※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

治療期間や通院回数の目安

治療期間:3ヵ月~1年程度
通院回数:8~10回程度

※具体的な治療期間や通院回数は、患者さん1人ひとりの口腔状態や要望、治療内容などによって異なります。

想定されるリスク・副作用

下記、インプラント治療で想定されるリスク・副作用です。

・神経や血管を傷つけて感覚麻痺が起きる
・患部に腫れ、痛み、違和感が生じる
・患部から出血する
・顔や首などに内出血斑が出る
・チタンアレルギーが起きる
・上顎にインプラント体を埋入する際、上顎洞を破る
・インプラント体と顎骨が上手く結合しない
・インプラント周囲炎になる

おすすめしたい歯科医院一覧へ

この記事をシェアする

Medee歯科検索は、おすすめしたい歯医者を掲載しています。
駅、行政区、診療時間、歯科医院の特徴、診療科目など豊富な検索メニューで歯科医院を検索可能。
また歯科医院のWebサイトはもちろん各種予約ツールも利用することが可能で、より簡単に歯科医院を探すことができます。

掲載をご希望の医院様

歯科医院情報をMedeeに掲載しませんか
掲載のお問い合わせはこちらから

今すぐお問い合わせする