現在の掲載医院数8,279


歯医者選びならMedee
>

【2025年】新宿区でインプラント治療におすすめな歯科医院3選

作成日のアイコン

2024/12/20

最終更新日のアイコン

2025/1/21

#インプラント

コラムのサムネイル

インプラント治療を検討されている方は以下のような悩みや希望を持たれているでしょう。

「どこの医院で受けたら良いかわからない」
「せっかくインプラント治療を受けるなら技術力のある医院が良い」

新宿区のような都心は歯科医院の数が多いため、新宿エリアで医院を探されている方は特にこういった悩みや希望を持たれているのではないでしょうか。

このような悩みや希望を持たれている方に向けて、新宿区のインプラントに対応した歯科医院について、7つの情報をもとに整理しました。

7つの情報とは「臨床実績」「設備」「対応できる術式」「保証」「メインテナンス体制」「価格・費用」「口コミ」のことです。

これらの詳細情報については「インプラントに対応している歯科医院について」の記事にてご紹介しております。

新宿区でインプラントに対応している歯科医院をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

※2025年1月時点でのMedee編集部の調査のデータとなります。

【2025年】新宿区でインプラント治療におすすめな歯科医院3選

1. 川口歯科診療所PR

川口歯科診療所

西新宿駅直結|患者と歯科医師が共に歩む川口歯科診療所

川口歯科診療所は西新宿駅に直結している歯科医院です。 平日は夜21時まで診療しており、土日も診療しているため、仕事終わりや週末でも通いやすい体制になっています。 「医療は医師と患者様との共同作業」という考えのもと、患者さんの症状や治療経過に関する説明にはしっかりとした時間を確保して、医師と患者さんお互いが納得し治療へ専念できるよう努めているとのことです。 医師・衛生士は担当制のため、口腔内の状態や生活習慣、これまでの治療歴などを十分把握したうえで責任ある処置をしてくれます。 院長の川口隆彦先生は、治療上のトラブルを防ぐため毎日朝5時に出勤して、前日のカルテ全てに目を通し診療内容を確認しているようです。 インプラント治療に関しては、ノーベルバイオケアのインプラントセミナーで講師を務めているドクターが担当してくれます。 院内の医療設備は充実しており、滅菌対策も徹底されているため、治療時の安心感も高まるでしょう。

特徴1 ナビゲーションシステムを活用した精密なインプラント埋入手術

川口歯科診療所では、事前にコンピューター上でシミュレーションした通りに、インプラントを埋入できるようサポートしてくれる「インプラント手術ナビゲーションシステム」を導入しています。 ドリル先端の位置情報をリアルタイムで確認できるため、適切にドリルが進んでいるかチェックしながら、手術を進めることができます。 また、口腔内、骨の中にある神経や血管などもリアルタイムで確認できるため、手術時に神経や血管といった骨内部の重要な組織を傷つけにくいです。 サージカルテンプレートを使用する治療法のように、テンプレートの作製や調整などの工程も不要なので準備期間が短縮され、結果的に治療期間も短くできます。

特徴2 スピーディーかつ精度の高い詰め物・被せ物の製作

川口歯科診療所には独自の技工所および院内に技工室が備えられており、歯科技工士も常勤しております。 一般的に、詰め物や被せ物は外部の歯科技工所に依頼して製作してもらうことが多く、歯科医師が作成した指示書を参考に歯科技工士が詰め物や被せ物を製作する流れです。 この流れだと、外部の技工所に依頼して製作してもらう必要があるため時間がかかり、外部委託する分費用もかかります。 院内に技工室が備わっており歯科技工士が常勤していることで、歯科医師と歯科技工士の連携がスムーズになり、スピーディーかつ精度の高い詰め物・被せ物を製作しやすくなります。 外部委託する必要もなくなるので患者さんが負担する費用も抑えられ、トラブルが発生した際も早急に対応してもらえるでしょう。

特徴3 インプラント治療の成功率を高めるための徹底した滅菌対策と豊富な設備

川口歯科診療所では、インプラント手術はNASA規格の手術用空気清浄ユニットが導入された専用の手術室にておこなわれ、手術時の細菌感染リスク軽減に努めています。 さらに、使用する医療器具は専用の滅菌室にて、ヨーロッパ滅菌基準EN13060のクラスB規格に準拠した滅菌器で滅菌しているとのことです。 また、手術の安全性や精密性を高めるための無影灯ライト、患者さんの血圧・脈拍・心電図などを管理できる容態モニタリング装置、スムーズかつ精度高く印象採取するための口腔内スキャナーなどさまざまな設備が備わっております。 このように、インプラント治療を成功させるために滅菌対策を徹底し、設備導入も積極的におこなっているようです。

設備

歯科用CT

その名のとおり歯科用に特化したCT装置が歯科用CTです。従来のレントゲンでは見えなかった顎の骨密度や厚み、さらには神経の位置まで確認できるため、より精密な診断がおこなえるようになります。

デジタルレントゲン

デジタルレントゲンとは、X線撮影によって得られたデータをフィルムではなくデータとして出力する装置です。従来のレントゲンと比較して放射線被曝量が抑えられ、PC上で画像を縮小したり拡大したりすることができ、より詳細かつ鮮明に状態を把握できます。

容態モニタリング装置

生体情報を包括的に管理できるモニタリング装置です。血圧や心電図をはじめ、酸素飽和度(SpO2)や体温など、患者さんの健康状態をリアルタイムで総合的に確認できます。

無影灯ライト

無影灯ライトはライトによって影が生まれないよう工夫された照明器具です。無影灯ライトの使用によって口腔内の状態をよりはっきりと見れるようになり、治療の安全性向上に役立ちます。

口腔内スキャナー

カメラで撮影した口内の状態を立体的な画像として表示できるのが口腔内スキャナーです。専用の小型カメラで口内を撮影するだけで印象採得が可能となります。

インプラントに関わる費用

インプラント相談料

無料

フィクスチャー(ノーベルバイオケア)

363,000円

フィクスチャー(BBC)

220,000円

上部構造(MB)

181,500円

上部構造(ZB)

181,500円

上部構造(ハイブリッド)

110,000円

GBR

55,000円

ソケットリフト

55,000円

サイナスリフト

165,000円

静脈鎮静

66,000円

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

川口歯科診療所では、各種お支払い方法を扱っております。
※デンタルローン以外は保険治療でも利用可能です。

・現金
・クレジットカード(カード会社によって決済回数は異なります)
・キャッシュレス決済(PayPay、au PAY、メルペイ、d払い)
・デンタルローン(自費治療のみ)


また、インプラントは医療費控除の対象です。
医療費控除を利用することで治療費のいくらかが返ってきますので、ぜひ活用しましょう。

<関連記事>
【年収別】インプラントで医療費控除を使ったらいくら戻ってくる?申請方法も解説

歯科医師紹介

高木有哉

経歴

平成13年 日本大学歯学部 卒業 平成17年 日本大学大学院 歯学研究科 歯科補綴学講座 卒業 平成14年~ 川口歯科診療所 勤務

基本情報

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-5-1  アイランドタワー2階

最寄駅

西新宿駅直結

診療時間

月~金:9:00~21:00 土日: 9:00~12:00/13:00~17:00   祝日:休診日

電話番号

2. デンタルワン 西新宿6歯科・矯正歯科

デンタルワン 西新宿6歯科・矯正歯科

医院紹介

デンタルワン 西新宿6歯科・矯正歯科は、西新宿駅・都庁前駅より徒歩圏内にあるアクセスのしやすい医院です。 悪いところや痛いところの治療はもちろんのこと、機能性や見た目なども追及し、気持ちも変わるような期待以上の治療を提案できるよう診療にあたっています。 また、治療前の丁寧な診査診断で、なぜ悪くなってしまったのかを探り、可能な限り再治療の少ない根本治療を目指しているようです。 医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
歯科用CTは、口腔やその周辺を3次元で立体的に確認できる機器です。

歯や顎の状態、血管や神経の位置などをさまざまな角度から確認でき、インプラントや抜歯などさまざまな場面で活躍します。

◆歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)
歯科用顕微鏡は歯を拡大して見れる機械です。

肉眼では見えない部分も確認できるようになり、精度の高い治療をおこなうのに役立ちます。

基本情報

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目21−1アイタウンプラザ2F

最寄駅

西新宿駅から徒歩で約5分

診療時間

月・火・水・金:9:30-13:00/14:00-18:30 土曜:9:30-13:00/14:00-16:30 木曜・日曜・祝日:休診日

電話番号

3. 新宿駅前サイナス歯科・矯正歯科

新宿駅前サイナス歯科・矯正歯科

医院紹介

新宿駅前サイナス歯科・矯正歯科は、新宿西口駅と直結しており、21時まで診療している歯科医院です。 各分野の担当医が集い、さらには医科とも連携することで、さまざまな角度からアプローチするチーム医療を実施しています。 また、不必要な治療は一切おこなわずシンプルを追及しています。 院内の設備についても、治療の精度を高められるよう積極的に投資しているようです。 医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
歯科用CTは、口腔やその周辺を3次元で立体的に確認できる機器です。

歯や顎の状態、血管や神経の位置などをさまざまな角度から確認でき、インプラントや抜歯などさまざまな場面で活躍します。

◆歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)
歯科用顕微鏡は歯を拡大して見れる機械です。

肉眼では見えない部分も確認できるようになり、精度の高い治療をおこなうのに役立ちます。

◆3D口腔内スキャナー
3D口腔内スキャナーは、口腔内をスキャンして、お口の状態を3Dデータ化できる機械です。

印象材を使う場合よりも患者さんの負担が少なく、精度の高いデータを短時間で取得できます。

基本情報

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-4-1プリンスビル3階

最寄駅

「新宿西口駅」直結

診療時間

月曜~土曜:10:00~21:00 日曜:10:00~17:00 祝日:休診日

電話番号

インプラント治療について

インプラント治療とは?

インプラント治療は、失った歯を補うための治療法です(※公的医療保険が適用されない自由診療です)。

歯を失った顎の骨にインプラント体を埋入し、そのインプラント体を土台に被せ物をすることで失った歯を補完します。

インプラントの構造やメリット・デメリットなどについてはこちら

治療の流れ

下記、一般的な治療の流れです。

※あくまでも一般的な流れであり、下記とは異なる流れで治療がおこなわれることもあります。

【二回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.一次手術(インプラントの埋入)
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.二次手術(アバットメントの取付)
7.型取り
8.上部構造を装着して完了
※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

【一回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.インプラント埋入手術
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.型取り
7.上部構造を装着して完了
※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

治療期間や通院回数の目安

治療期間:3ヵ月~1年程度
通院回数:8~10回程度

※具体的な治療期間や通院回数は、患者さん1人ひとりの口腔状態や要望、治療内容などによって異なります。

想定されるリスク・副作用

下記、インプラント治療で想定されるリスク・副作用です。

・神経や血管を傷つけて感覚麻痺が起きる
・患部に腫れ、痛み、違和感が生じる
・患部から出血する
・顔や首などに内出血斑が出る
・チタンアレルギーが起きる
・上顎にインプラント体を埋入する際、上顎洞を破る
・インプラント体と顎骨が上手く結合しない
・インプラント周囲炎になる

おすすめ歯科医院一覧へ

この記事をシェアする

Medee歯科検索は、厳選したおすすめの歯医者を掲載しています。
駅、行政区、診療時間、歯科医院の特徴、診療科目など豊富な検索メニューで歯科医院を検索可能。
また歯科医院のWebサイトはもちろん各種予約ツールも利用することが可能で、より簡単に歯科医院を探すことができます。

掲載をご希望の医院様

歯科医院情報をMedeeに掲載しませんか
掲載のお問い合わせはこちらから

今すぐお問い合わせする