インビザラインのチューイーとは?効果や噛みすぎて痛い際の対処法も解説
2023/9/25
2024/7/18
#インビザライン
インビザライン矯正をする際、できるだけ失敗したくないですよね。
インビザライン矯正で失敗しないために、使うべき補助用具として「チューイー」が挙げられます。
チューイーという言葉に聞き馴染みがなく、どのようなものなのかわからない方は多いでしょう。
この記事では、インビザライン矯正で使うチューイーとは何か、その効果やチューイーを使わなかった際に考えられる治療への影響についても解説します。
加えて、チューイーを噛みすぎて痛い場合やチューイーがない場合の対処法、チューイーの使用を継続するための工夫といった点も併せてご紹介しております。
この記事を読むことでチューイーについて理解を深められ、チューイーを使って十分な矯正効果を発揮するためにどうすべきか、トラブルが起きた際にどう対処すべきかなどの悩みを解消できるでしょう。
インビザラインで失敗したくない方、インビザラインで十分な矯正効果を得たい方などはぜひご確認ください。
- 5.15-1.前歯から噛む
- 6.26-2長時間噛みすぎない
- 10.110-1.代替品を使う
- 10.210-2.すぐに新しく購入する
- 12まとめ
1.インビザラインのチューイーとは?
チューイーとは弾力性のあるロール型をしたシリコン製チューブのことです。
マウスピースを付けたあとにチューイーを噛んで使います。
インビザラインといったマウスピース型の装置を使った矯正では、チューイーを使うことが重要です。
では、チューイーを使うと、どのような効果が得られるのでしょうか?
2.チューイーの効果
チューイーの効果はマウスピースと歯をしっかりと密着させることです。
マウスピースを手ではめた際、一見しっかり付いているように見えるでしょう。
しかし、実は奥まで装着できてないことも多いのです。
そのため、マウスピースを付けたあとにチューイーを噛みしっかり歯と密着させることが重要なわけです。
3.マウスピースとセットでもらえない場合は歯科医院へ確認
「チューイーは自分で買う必要がある?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
基本的にチューイーはマウスピースとセットでもらえます。
セットでもらえない場合は歯科医院に確認してみてください。
4.チューイーをさぼったことで考えられる治療への影響
チューイーの使用をさぼると矯正治療に遅れが出てしまうこともあるでしょう。
インビザライン矯正で重要な点は、歯とマウスピースが密着していることです。
チューイーを使わずにマウスピースを付けると、マウスピースと歯との間に隙間ができてしまうこともあります。
マウスピースが奥まではまっておらず装着が甘いと、矯正の効果を十分に発揮できません。
インビザライン矯正で十分な効果を得られず失敗しないためにも、チューイーを使ってしっかりマウスピースを付けしましょう。
インビザライン矯正で失敗しないための対策については、当サイトの「インビザラインの失敗例と失敗しないための対策を徹底解説」にて詳しく解説しています。気になる方はぜひ確認してみてください。
5.チューイーの正しい使い方
チューイーはさぼらず使うことだけでなく、正しく使うことも重要です。
下記のような流れで使うようにしましょう。
チューイーの正しい使い方
- 前歯から噛む
- 奥歯に向けて噛んでいく
5-1.前歯から噛む
マウスピースを手ではめたら、チューイーを前歯から噛んでください。
チューイーは噛みちぎるように噛みましょう。
チューイーは容易に噛みちぎれたりしません。安心して噛んでください。
5-2.奥歯に向けて噛んでいく
前歯にマウスピースがはまったら、チューイーを少しずつ奥の歯へ移動させながら噛んでいきます。
奥歯までしっかり噛み、マウスピース全体をはめ込みましょう。
6.チューイーを使う際の注意点
チューイーを使う際は下記の2点に注意してください。
チューイーを使う際の注意点
- マウスピースを交換したばかりのときは長めに噛む
- 長く噛みすぎない
6-1.マウスピースを交換したばかりのときは長めに噛む
新しいマウスピースに交換したばかりはマウスピースが浮きやすい状態です。
しっかり付けるためにも、新しいマウスピースに交換したばかりのときは、10〜20分程度と長めにチューイーを噛むようにしてください。
3〜4日程度すると、10〜20分程度噛まずともしっかりフィットするでしょう。
6-2長時間噛みすぎない
チューイーはあまり長く噛みすぎないようにしましょう。50分以上や1時間以上などと長時間噛みすぎるとすぐに弾力がなくなり、チューイーの消費が早くなってしまいます。
また、チューイーは弾力があるため、長時間噛みすぎると顎を痛めて顎関節症になるリスクもあります。
7.チューイーの洗い方
チューイーは一度きりではなく複数回使えます。
チューイーを使ってマウスピースの装着が完了したら、毎回水で軽く洗い流し、しっかりと乾燥させましょう。
着色汚れが気になるようであれば、歯ブラシで軽く磨いても構いません。
8.チューイーの交換時期
チューイーは使っていくうちにやわらかくなり、弾力がなくなってきたら交換する目安です。
10日〜2週間程度でやわらかくなることが多いです。
また、チューイーが裂けたり穴が空いたりした場合も交換するようにしましょう。
9.チューイーを噛みすぎて痛い際の対処法
チューイーを噛みすぎて痛い場合は、噛む力加減を工夫しましょう。
マウスピースをしっかり付けることが目的のため、必要以上の力を加えないようにすることで痛みを軽減できる可能性があります。
また、インビザラインによる矯正を開始したばかりや新しいマウスピースに交換したばかりだと、チューイーが痛くていつもどおり噛めないこともあります。
このようなケースでは、力加減を工夫する方法の他に、無理をせずひとつ前のマウスピースを付けるのも対処法のひとつです。
ただ、ひとつ前のマウスピースに戻すかどうかは、歯科医師と相談のうえ判断することをおすすめします。
ご自身の判断でマウスピースをひとつ前に戻してしまうと、治療計画に影響が出て予定通り治療を進められない可能性があるためです。
10.チューイーがない場合の対処法
チューイーがない場合は、下記2つの対処法が挙げられます。
チューイーがない場合の対処法
- 代替品を使う
- すぐに新しく購入する
10-1.代替品を使う
外出先でチューイーを忘れてしまうこともあるでしょう。
その際は下記に紹介するもので代用してみてください。
代替品
- タオル
- ティッシュやキッチンペーパー
- 割り箸
10-1-1.タオル
厚みのあるタオルはチューイーの代替品として使えます。
また、薄いタオルを複数枚重ねて使うのも良いでしょう
大きめのタオルを使うと、奥歯で噛むのが難しい場合もあるため、小さめのタオルをつかうことがおすすめです。
10-1-2.ティッシュやキッチンペーパー
ティッシュやキッチンペーパーを重ねて使うのもいいでしょう。
ある程度大きさを調整できるため、使い勝手は良いです。
ただ、唾液で湿ってすぐにへたってしまうため、長時間の使用は難しいでしょう。
10-1-3.割り箸
割り箸はタオルやティッシュなどよりも硬く噛み応えがあるため、しっかりとマウスピースを付けられます。
ただ、その硬さが原因で噛んだ際にマウスピースが傷ついてしまうこともあります。傷つかないようガーゼやティッシュなどを巻きつけてから使うといいでしょう。
10-2.すぐに新しく購入する
ティッシュやタオルなどはあくまでも代替品であり、できるだけチューイーを使うためにも、チューイーがなくなったらすぐに購入しましょう。
チューイーは歯科医院だけでしか手に入らないわけではありません。
ネットでも購入可能です。
その際、すぐなくならないよう多めに購入しておくといいかもしれません。
11.チューイーの使用を継続するための工夫
チューイーの使用は継続することが重要です。
チューイーの使用を継続するために、下記のような工夫を試してみてください。
チューイーの使用を継続するための工夫
- マウスピースケースにチューイーを入れておく
- フレーバー付きのタイプで変化を楽しむ
11-1.マウスピースケースにチューイーを入れておく
「外出先で自宅にチューイーを忘れてしまった」ということもあるでしょう。
マウスピースケースにチューイーを入れておけば、マウスピースケースとチューイーがセットになるため忘れる可能性も低くなります。
11-2.フレーバー付きのタイプで変化を楽しむ
そもそも「チューイーを噛むのが面倒くさい」という方も多いと思います。
チューイーのなかにはフレーバー付きのタイプもあるため、好きな匂いがするチューイーを購入することで、チューイーを噛む楽しみが生まれて継続しやすくなるかもしれません。
まとめ
チューイーはインビザライン矯正の効果を十分発揮するために重要な補助用具です。
適切な使用方法や時間を守り正しく使うことで、インビザラインによる矯正効果を十分に発揮できるようになります。
痛みが出るようであれば、噛む力加減を工夫したりひとつ前のマウスピースを付けたりしてみてください。
ただ、ひとつ前のマウスピースに戻すかどうかは、適切な判断をするためにも歯科医師に相談することが大切です。
当サイトではインビザライン矯正が受けられるおすすめの歯科医院を紹介しています。インビザライン矯正を検討しているという方は、ぜひご覧になってみてください。
新着記事
最少4本のインプラント治療「オールオン4」とは?費用や治療の流れも解説
インプラント治療を受けているとMRIは受けられない?安全性や注意点について解説!
インプラント治療は痛い?痛みの程度や対処法について解説
インプラントのおすすめ歯科医院について
歯周病でもインプラント治療は受けられる?費用や注意点について解説
関連する記事
インビザラインのチューイーとは?効果や噛みすぎて痛い際の対処法も解説
インビザライン矯正でガミースマイルは治せる?治せない場合は?
インビザラインで口ゴボは治る?治らない?
インビザラインの噛み合わせ問題と予防法|矯正中の違和感も解説
インビザラインの保定期間とは?いつまでする必要がある?
インビザラインで矯正できない症例とは?装置の種類別に紹介
インビザラインで出っ歯は症例により治療可能。できない場合の対処法。
インビザラインのゴムかけはいつからやるの?その効果と痛みの対処法は?
インビザラインの装着時間が守れない!22時間つけなきゃ矯正は無理?
インビザラインは抜歯ありの症例でもOK?抜歯なしで進める方法は?
インビザラインで抜歯した所が目立つ!隙間が埋まるまでの期間や対策を紹介
インビザライン矯正と同時にホワイトニングは可能?いつから始めるべき?
インビザラインで後悔?実際の声とその予防・対処法を公開
インビザラインは効果がない?ワイヤー矯正との違いも解説
インビザラインは食事中に外すべき?理由や注意点を解説
インビザラインのアタッチメントはいつまで付ける?
インビザラインでアタッチメントが取れたときの対処法を解説
インビザラインのアタッチメントとは?知っておきたい目的や効果などを解説
インビザラインは痛いのか|9パターンの痛みと対処法を解説
インビザラインの失敗例と失敗しないための対策を徹底解説